週1回から週5回までお預かり回数にかかわらず大歓迎!しかも登録曜日以外の追加お預りにも対応します。
保護者様のお仕事、お考えライフスタイルにより自由にお預かり曜日が選択できます。
(ただし、曜日ごとに生徒人数及びスタッフ人数が異なりますので、欠席時の無料振替お預りは行っていません。登録曜日以外のご参加は実費追加授業料が発生いたします。)
基本お預かり時間は小学校終了後の13:00~19:00になっています。
ただし、当学童ではお電話やメール、LINE1本でお母様・お父様の急な残業に対応し、延長お預りが可能です。
夕食対応が必要な場合は18:00までにご連絡ください。19:00以降は学習塾ルームで勉強しながらのお預りになりますが、最大22:00まで対応が可能です、はたらくママを応援します!(シングルファザーも強力にサポート)
小学校の校門等まで学童スタッフがお迎えに伺います。学校から学童までの距離により徒歩、車など様々ですがお迎えにお伺いしていますので、小学校から学童までの移動時の不安はなくなるので安心です。
※一部小学校では通学路上に学童がある等の理由により集団下校時に学童前にてお迎えという場合があります。
当学童では小学校より学童に帰ってきた後、身支度等の後おやつタイムになります。おやつタイムの後は、まず学校の宿題と本読みの時間です。宿題と本読みを終えて初めて、フリータイムとなります。だからみんな一生懸命宿題や本読みに取り組んでいます。
まなぶ学童ANでは毎日2時間以上を目標に学習活動を行います。当学童ではさんすう・こくごの学びタイムが標準装備になっていますので、追加授業料なしで普通に勉強をみんなしています。学習習慣のないお子様は、入学当初2時間の勉強が持たない場合もありますが、徐々に慣らし運転をしながら、2時間の勉強くらいは全員出来るようになっています。希望者にはその時間に英会話・そろばん・習字・プログラミング等を学ぶお子さんもいます。どのコースを選択しようがしっかり勉強させますので学校の成績が伸びたとみんな喜んでいます。だから学習面もとっても安心です。
まなぶ学童ANは、お子様をただお預りする学童ではなく、お子様がしっかり学校の指導についていけるよう、より先の学びを先取りできるよう指導する教育の場ですから、従来の学童よりは学習環境並びに設備は整えてあります。
またまなぶ学童ANでは学童スタッフのみならず、学習塾スタッフ、各種カルチャースタッフ一丸となってお子様をサポートしていきますので、スタッフのマンパワーも充実しています。
誰にでも等しく与えられた1日24時間。どのように日々の24時間を使うかによって、お子様の将来は大きく変わります。アンイングリッシュGROUPが運営する「まなぶ学童AN」は、過去30年間以上にわたって指導してきた各種指導ノウハウを詰め込んだ、いわば集大成のような学童です。
アンイングリッシュグループ白鳳教室、塾長を務めております北澤と申します。当校舎がスタートしてちょうど一年が過ぎ、コロナ禍と戦いながら生徒さん・保護者様のご支援を頂き、この地域にも段々と馴染んでまいりました。
現在では【学びのデパート】という愛称で、塾部門の「進学ジム」「さんこくキッズ」「プログラミングクラブ」、大学受験専門塾「文理スクール」、カルチャー部門の「イングリッシュクラブ」「そろばんクラブ」「筆っこクラブ(書道)」で、衣食住と同じように「学び」を子供たちの生活要素にすべく展開してまいりました。
そしてこの春「インターナショナルスクール」と「学童」がラインナップに仲間入りしました。
この白鳳教室がございます地域は、住宅街やマンションが多く、下校後に公園等でお子様が遊ばれている光景をよく目にします。もちろんお友達と遊ぶ時間も大切ですが、共に勉強をする時間というのも将来の財産となる事でしょう。小学生は分からないところを教え合ったり、時には中学生からアドバイスをもらえたり…。一つの大きな空間で共に過ごすからこそ、他塾にはない交流が実現できるのです。
地域最大級の広さを誇る学習空間を利用頂き、これまではお通いのクラスを受講されて帰宅されるスタイルが主でしたが、これからはここを拠点に校舎の中を行ったり来たりして、複数の学習コースをバイキング形式で受講頂けるようになります。大切なお子様をお預かりしますからには、学校や塾の宿題をしたり、レクリエーションをみんなで楽しんだり、食事やおやつの時間も設けており、単に塾に通うだけでなく、お友達との交流を通して人への思いやりや感謝、更には人間としての自立心と協調性も育んで頂ける空間でありたいと思っております。
お預かりからご帰宅まで、学習面ではもちろんのこと、お子様の人間的な成長に大切なことを身に付けて頂く為の有効な時間に提供し、お子様だけでなくご家族の皆さんの笑顔を全力でサポートしてまいります。
こんにちは。まなぶ学童アン白鳳校を担当させていただきます越石と申します。昨今、女性の社会進出に伴い保育園から始まり学童へとお子様を預けてお仕事をされるお母様が増える中「習い事をさせてあげたいけど、送迎が出来ないから習わせてあげられない」「子供の宿題をゆっくり見てあげたいけど中々出来ない」「一緒に本を読んであげたいけど時間がない」など「働く事」と「子育て」を両立する事に対し、多くのお母様が様々な課題を抱えながら育児に取り組んでいることと思います。私共はそんな保護者様に寄り添いたいと考えています。
「貴重な放課後の時間を子供にとって有意義な時間にしてあげたい」そんなお母様の為に私達はただ預かるだけでなく、お預かりしている時間の中でしっかり学びを提供する学童を開設しました。
私共の教室では、まず学校から帰って来たらみんなで宿題をすませます。そしてみんなでおやつを食べ、少し遊び、習い事の時間になると、それぞれのお子様が選択したコースの教室へ向かう。習い事が終われば、学童のお部屋に帰ってきて、次の習い事の時間までそれぞれが自由に時間を過ごし、また時間が来れば次の習い事の教室に向かう。そんな学びに最適な環境が「まなぶ学童アン」にはあります。
「子供にとっての環境の大切さ!」この塾業界にいる事で、塾人としてはもちろん2児の母として、とても大切な事だと心から実感しております。例えば「お家に帰ったらすぐに宿題をやりなさい!」とお母様が言ったら、お子様はすぐに宿題をやってくれますか?「知育玩具で遊ばせたいと買ってみても、他のおもちゃで遊んでしまって知育玩具は綺麗なまま棚にしまって・・・」という事はありませんか?
まなぶ学童アンの玩具は、全てが知育玩具でそろえてあります。手に取るものすべてが知育玩具であれば、子供はそこにあるもので遊ぶ工夫をします。周りのお友達がそれで遊んでいれば、興味のなかったお子様もそのうちそれで遊ぶ様になる。そんなものだと私は考えています。本が好きでなかった子も、お友達が読んでいる姿を見て、ちょっと読んでみようかな…と思う気持ちが生まれてくる。それがきっかけで本に興味を持つようになるかもしれない。そういった子供達の学習の連鎖。学習が当たり前の環境。この環境の中で、子供達の無限のまなびの力を伸ばしていきたいと考えています。
かけがえのないお子様に学びの環境を与えたいとお考えのお母様やお父様に、お子様をぜひお預けいただきたいと思います。働いているお母様はもちろん、学習の習慣をつけさせたいというお母様のお手伝いもさせていただきます。一人で悩まずに一緒に楽しく子育てをしていきましょう。
性格も成長度も異なる、十人十色の子供たちをお預かりいたしますので、一人一人の希望・保護者さんの思い・ご希望に合わせてスケージュールを組ませていただきます。ただ一般の学童と異なるのは、遊びではなく学びの時間が多いこと。知的好奇心の高い子に育ってほしいとの願いからカリキュラム作りを行っています。
そのためまなぶ学童ANでは他の学童にはない最低2時間は勉強しようというお約束があることです。
(しかし、初めから2時間も勉強できないというお子さんもいますので、徐々に慣らしていく指導を行っています)
私共は小さな頃から机に向かう習慣があるかなしかが小学校高学年・中学生になっても伸び続けることの出来るお子様であるか否かの差になっていると考え学習習慣作りを大切にしています。
読書好きのAさんは空き時間があればいつも本を読みたい女の子。教室にいっぱいある本を順番に読んでいる。
目標は教室のすべての本を読むことだとか。だけど先生が新しい本を追加しちゃうので、中々読み終わらないのだとか・・・。
3時のおやつの後は、宿題をして、早く宿題の終わった日は、また好きな読書をしてさんこくキッズの授業の準備をします。
週に8コマさんこくキッズを頑張っているAさんは得意な文章題は3年生の単元に進んでいるとか。これからもどんどん頑張って2学年先に進めるよう頑張り中。さんこくキッズの後は、やっぱり読書。最近はオセロもお気に入り。
お母さんがフルタイムで働いているBくんは、毎日学童に来て勉強中。BくんはLEGOと知育パズルが大好き。学童には家にはないようなLEGOパーツもたくさんあるので楽しいのだとか。パズルも普通のパズルはもちろんタングラム、立体パズルまで何でも大好き。
おやつを食べて宿題の後は、さんこくキッズに加えて英会話、そろばん、プログラミング、習字といろいろな習い事をすべて選択。お母さんとしてはまずは何でもやってみてBくんに合うものを選択したいとのこと。将来は中学受験をさせたいのでそれに向けてしっかりとした学習習慣と堅固な基礎学力の構築を望んで学童を選んだとの事。
以前はいろいろな習い事へ送迎をしてくれていたおばあちゃんが体調を崩して、送迎が難しくなったので、学ぶ学童ANに入会。学ぶ学童ANならいろいろな学びを一気にできるので選択。6時限ある(月・木・金)は学童に来て勉強の日と決めている。おやつを食べて宿題をやった後は、さんこくキッズで苦手な計算と国語を毎日勉強。その他には数字に強くなってほしいとのお父さんの願いでそろばん。これからの時代、外国人の人と会話の出来る人になってほしいとのお母さんの願いから英会話。Cさんの希望でプログラミング。学童の日に習い事や勉強を集中させ、学童のない火曜日・水曜日はお友達と遊ぶ日に決めてバランスよく計画的に遊ぶようにしている。
小4のDくんは小3の頃までは毎日学童に通っていたが、大きくなったので自宅に一人でいてもそんなに心配ないな~とお母さんお父さんが思ったことと、学校の友達とも遊びたいとDくんが希望したため、週回数を5回から2回に変更。一気に学べる学習塾・習い事として学ぶ学童ANを利用。1カ所で一気に学べることから送迎のことを考えると便利とお母様。小さいころから馴染んだカリキュラムや先生たちと学べるところがいいとDくんは言っている。Dくんは進学ジムの他、プログラミングと英会話を継続して学習。習い事が終了後Dくんは読書をしたり英検の勉強をしたりしながらお母さんのお迎えを待っている。小学校卒業まで学童を続けていきたいとの事。