アンまなびワールド 岡崎教室

「Willキッズ」は2023年4月より
アンまなびワールドに生まれ変わりました

 

  • 教各種カルチャー
  • 塾学習塾
  • 学学童サービス
  • 送送迎サービス

1.お預かり曜日が選択できるので安心。

週1回から週5回までお預かり回数にかかわらず大歓迎!しかも登録曜日以外の追加お預りにも対応します。
保護者様のお仕事、お考えライフスタイルにより自由にお預かり曜日が選択できます。
(ただし、曜日ごとに生徒人数及びスタッフ人数が異なりますので、欠席時の無料振替お預りは行っていません。登録曜日以外のご参加は実費追加授業料が発生いたします。)

2.最長21:00までお預りでとっても安心。

基本お預かり時間は小学校終了後の15:00~19:00になっています。
ただし、当アフタースクールではお電話やメールで、お母様・お父様の急な残業に対応し、延長お預りが可能です。
19:00以降は学習塾ルームで勉強しながらのお預りになりますが、最大21:00まで対応が可能です。
はたらくママを応援します!(シングルファザーも強力にサポート)

3.小学校まで学童スタッフがお迎えに伺うので安心。

小学校の校門等までアンまなびワールドスタッフがお迎えに伺います。学校からアンまなびワールドまでの距離により徒歩、車など様々ですがお迎えにお伺いしていますので、小学校からアンまなびワールドまでの移動時の不安はなくなるので安心です。
※一部小学校では通学路上にアンまなびワールドがある等の理由により集団下校時にアンまなびワールド前にてお迎えという場合があります。

4.小学校の宿題・本読みを自宅でさせる必要がないので安心。

アンまなびワールドでは小学校よりアンまなびワールドに帰ってきた後、身支度等の後おやつタイムになります。おやつタイムの後は、まず学校の宿題と本読みの時間です。宿題と本読みを終えて初めて、フリータイムとなります。だからみんな一生懸命、宿題や本読みに取り組んでいます。

5.しっかりとした勉強時間があるので安心。

アンまなびワールドでは毎日2時間以上を目標に学習活動を行います。アンまなびワールドではさんすう・こくごの学びタイムが標準装備になっていますので、追加授業料なしで普通に勉強をみんなしています。学習習慣のないお子様は、入学当初2時間の勉強が持たない場合もありますが、徐々に慣らし運転をしながら、2時間の勉強くらいは全員出来るようになっています。希望者にはその時間に英会話・そろばん・習字・プログラミング等を学ぶお子さんもいます。どのコースを選択しようがしっかり勉強させますので学校の成績が伸びたとみんな喜んでいます。だから学習面もとっても安心です。

6.おやつタイムはネイティブ講師とTalking Time。

アンまなびワールドでは、グローバル社会に対応できる子を育てるために英語教育にも力を入れています。おやつタイムはネイティブ講師とTalk Timeがありますので、自然と会話のやり取りができる環境を整えています。聴力が発達すると言われる幼少期に多くの英語を耳に入れることにより発音の区別も聞けるようになり、毎日会話することで更に効果も期待できます。また、アンイングリッシュクラブのレッスンでも体系的に学べますので、より一層英語力を伸ばせる環境があるので安心です。

7.安心の設備と充実のスタッフで安心。

アンまなびワールドは、お子様をただお預りする学童ではなく、お子様がしっかり学校の指導についていけるよう、より先の学びを先取りできるよう指導する教育の場ですから、従来の学童よりは学習環境並びに設備は整えてあります。またアンまなびワールドではアンまなびワールドのみならず、学習塾スタッフ、各種カルチャースタッフ一丸となってお子様をサポートしていきますので、スタッフのマンパワーも充実しています。

充実のお預かり環境・学習環境

誰にでも等しく与えられた1日24時間。どのように日々の24時間を使うかによって、お子様の将来は大きく変わります。アンイングリッシュGROUPが運営する「アンまなびワールド」は、過去30年間以上にわたって指導してきた各種指導ノウハウを詰め込んだ、いわば集大成のような学童です。

充実のお預かり環境・学習環境 写真

イラスト葉

酒井秀樹学長
アンイングリッシュGROUP
代表 酒井 秀樹
アンまなびワールドは子どもたちのまなびばであり、ママ・パパの子育て相談・教育相談の場所です。子育ては一筋縄ではいかない事ばかり。なかなか子どもは思いどおりに動いてくれません。こうしてあげたい、こうなって欲しいという、親としての熱い想いがあるからこそ、どうしたら良いのか迷うことが多くあると思います。そんな時に教室の担当者が相談に乗らせていただきます。最先端の英才教育を受けさせたい・ゆっくりさかのぼって学ばせたい、学校の宿題をしっかりやらせたい。そんなさまざまな保護者様の教育ニーズにお応えします。お子さんの情操教育に役立つそろばん・習字、中高生になってからも役立つプログラミング・速読・作文など様々カルチャーもご用意。大切なお子様をお預けください。


岡崎教室 塾長
近藤友紀
2004年、娘が0歳の時にサクセスを開業し、保育園に預けながらここまで学習塾運営を行って来ました。
我が子に「愛情をいっぱいかけてあげたい!」「色々なことを学ばせたい!」でも、仕事が忙しくて余裕がない!そんな想いから、忙しいお母さんでも安心して預けられ、多くの学びが詰まっている場所として、“サクセスアンまなびワールド”は誕生しました。
また、我が子の小学受験・中学受験を経て、私自身も一人の親として、多くの学びを子供から気づかせてもらいました。
その経験を活かし、今ではおかげさまで愛教大附属小実績No.1になりました。そのメソッドをサクセスアンまなびワールドではふんだんに取り入れた教育カリキュラムとなっています。
小学生の放課後時間は9000時間と言われています。その時間をどのように過ごすか。そのことが中学生以降に大きく関わってくることに間違いはありません。サクセスアンまなびワールドでは、勉強を通して学ぶことで自信をつけ、生活の中だからこそ習慣が身につき、そこで培われるコミュニケーション力や思いやり、また指導カリキュラムに体育を取り入れることにより、忍耐力・集中力も身につき、子どもらしく生き生きした子を育てます。
様々な学びからより子どもの好奇心を引き出し、そこから可能性を引き出したいと考えています。どんな子でも、可能性の塊です。小さな失敗や成功体験の積み重ねこそが子供の成長につながります。その可能性を引き出せる場所がここにあります。
「お母さんの応援団」として、3000人以上の生徒を見てきた経験から、お母さんが笑顔でいるご家庭はとても安定している子が多いと感じています。ですから、サクセスではお母さん業が少しでもスムーズにいき、いつでも笑顔でいられるように手助けをしたいんです。
サクセスアンまなびワールドは、寄り添い型の塾です。いつでもお気軽にご相談ください。

ある子の1週間の流れ

性格も成長度も異なる、十人十色の子供たちをお預かりいたしますので、一人一人の希望・保護者さんの思い・ご希望に合わせてスケージュールを組ませていただきます。ただ一般の学童と異なるのは、遊びではなく学びの時間が多いこと。知的好奇心の高い子に育ってほしいとの願いからカリキュラム作りを行っています。
そのためアンまなびワールドでは他の学童にはない最低2時間は勉強しようというお約束があることです。
(しかし、初めから2時間も勉強できないというお子さんもいますので、徐々に慣らしていく指導を行っています)
私共は小さな頃から机に向かう習慣があるかなしかが小学校高学年・中学生になっても伸び続けることの出来るお子様であるか否かの差になっていると考え学習習慣作りを大切にしています。

小2 Aさんの場合

読書好きのAさんは空き時間があればいつも本を読みたい女の子。教室にいっぱいある本を順番に読んでいる。
目標は教室のすべての本を読むことだとか。だけど先生が新しい本を追加しちゃうので、中々読み終わらないのだとか・・・。
3時のおやつの後は、宿題をして、早く宿題の終わった日は、また好きな読書をしてさんこくキッズの授業の準備をします。
週に8コマさんこくキッズを頑張っているAさんは得意な文章題は3年生の単元に進んでいるとか。これからもどんどん頑張って2学年先に進めるよう頑張り中。さんこくキッズの後は、やっぱり読書。最近はオセロもお気に入り。

小1 Bくんの場合

お母さんがフルタイムで働いているBくんは、毎日学童に来て勉強中。BくんはLEGOと知育パズルが大好き。学童には家にはないようなLEGOパーツもたくさんあるので楽しいのだとか。パズルも普通のパズルはもちろんタングラム、立体パズルまで何でも大好き。
おやつを食べて宿題の後は、さんこくキッズに加えて英会話、そろばん、プログラミング、習字といろいろな習い事をすべて選択。お母さんとしてはまずは何でもやってみてBくんに合うものを選択したいとのこと。将来は中学受験をさせたいのでそれに向けてしっかりとした学習習慣と堅固な基礎学力の構築を望んで学童を選んだとの事。

小3 Cさんの場合

以前はいろいろな習い事へ送迎をしてくれていたおばあちゃんが体調を崩して、送迎が難しくなったので、アンまなびワールドに入会。アンまなびワールドならいろいろな学びを一気にできるので選択。6時限ある(月・木・金)は学童に来て勉強の日と決めている。おやつを食べて宿題をやった後は、さんこくキッズで苦手な計算と国語を毎日勉強。その他には数字に強くなってほしいとのお父さんの願いでそろばん。これからの時代、外国人の人と会話の出来る人になってほしいとのお母さんの願いから英会話。Cさんの希望でプログラミング。学童の日に習い事や勉強を集中させ、学童のない火曜日・水曜日はお友達と遊ぶ日に決めてバランスよく計画的に遊ぶようにしている。

小4 Dくんの場合

小4のDくんは小3の頃までは毎日学童に通っていたが、大きくなったので自宅に一人でいてもそんなに心配ないな~とお母さんお父さんが思ったことと、学校の友達とも遊びたいとDくんが希望したため、週回数を5回から2回に変更。一気に学べる学習塾・習い事としてアンまなびワールドを利用。1カ所で一気に学べることから送迎のことを考えると便利とお母様。小さいころから馴染んだカリキュラムや先生たちと学べるところがいいとDくんは言っている。Dくんは進学ジムの他、プログラミングと英会話を継続して学習。習い事が終了後Dくんは読書をしたり英検の勉強をしたりしながらお母さんのお迎えを待っている。小学校卒業まで学童を続けていきたいとの事。


保護者様のお声

保護者様は、お子様がアンまなびワールドに通ってみてどう感じていらっしゃるのでしょう?実際のご感想を伺いました。

 O・S君のお母さま 

弟はまだ甘えたい盛りですが、「やるときはやる!」というケジメをつけようという姿勢が見られるようになりました。小学生の兄は、逆立ち、跳び箱などの運動プログラムをこなしていく中で、「できた!」という達成感から少しずつ自信がついて頼もしくなってきたように感じます。

息子二人とも楽しく通っているため、“行かされている感”が全くありません。勉強プログラムばかりではないのでストレスも感じず友だちと楽しく過ごす空間になっています。そして、アンまなびワールドに通うようになって体力がついたせいか、疲れてイライラすることが無くなりました。

そろばんも楽しく集中してやれているようです。

 D・Yくんのお母さま 

みんなと走ったこと、跳び箱が飛べるようになったこと、漢字を覚えられたこと、etc.…。毎回やったことを話してくれるので、“楽しんで学ぶ中で、自信も育っているんだな”という様子が伝わってきます。そして、時計を見て行動することができるようになったり、みんなの前で自分の意見を発表したり、そして弟にやさしく接することができたりと、家では甘えてなかなかできないことでも先生やお友達がいる環境だから頑張れる、ということがとてもたくさんあります。

多様な学びをひとつの場所・おなじみの先生方の中でのびのびできることに、いつも本当に感謝しています。

こんなところも力を入れています!
認知能力(見える力)と非認知能力(見えない力)の育成

①認知能力の育成

自分の得意分野で成長できます。また、それを伸ばします。

学習+カルチャーを結び付け、メリハリよく楽しんで学ぶことができます。

②非認知能力の育成

人の気持ちが分かる。我慢できる。協力できる。諦めずに立ち向かう。

考える。表現する。自分で決める…など、仲間と一緒にやることで、自信を持ち、自己肯定観の高い子、コミュニケーション力が育ちます。

※新学習指導要領に伴い、この非認知能力を重要とする学習に変わっています。

 

アンまなびワールド instagram配信中

アンまなびワールドインスタグラム配信中


 

 

  • 教各種カルチャー
  • 塾学習塾
  • 学学童サービス
  • 送送迎サービス

Address

〒444-0833
愛知県岡崎市
柱曙1丁目3-5発知ビル2F

月~金:11:00~20:00
0564-54-8772

お迎え対象小学校

岡崎小学校・羽根小学校・広幡小学校・六名小学校

岡崎教室 時間割


お問い合せ先はこちら

フリーダイヤル0120-52-3902
資料請求・お問合せ・お申込み



このページの先頭へ