「まなぶ学童AN」は2023年4月より
アンまなびワールドに生まれ変わりました
1.お預かり曜日が選択できるので安心。
週1回から週5回までお預かり回数にかかわらず大歓迎!しかも登録曜日以外の追加お預りにも対応します。
保護者様のお仕事、お考えライフスタイルにより自由にお預かり曜日が選択できます。
(ただし、曜日ごとに生徒人数及びスタッフ人数が異なりますので、欠席時の無料振替お預りは行っていません。登録曜日以外のご参加は実費追加授業料が発生いたします。)
2.最長22:00までお預りでとっても安心。
基本お預かり時間は小学校終了後の13:00~19:00になっています。
ただし、当学童ではお電話やメール、LINE1本でお母様・お父様の急な残業に対応し、延長お預りが可能です。
夕食対応が必要な場合は18:00までにご連絡ください。19:00以降は学習塾ルームで勉強しながらのお預りになりますが、最大22:00まで対応が可能です、はたらくママを応援します!(シングルファザーも強力にサポート)
3.小学校まで学童スタッフがお迎えに伺うので安心。
小学校の校門等まで学童スタッフがお迎えに伺います。学校から学童までの距離により徒歩、車など様々ですがお迎えにお伺いしていますので、小学校から学童までの移動時の不安はなくなるので安心です。
※一部小学校では通学路上に学童がある等の理由により集団下校時に学童前にてお迎えという場合があります。
4.小学校の宿題・本読みを自宅でさせる必要がないので安心。
当学童では小学校より学童に帰ってきた後、身支度等の後おやつタイムになります。おやつタイムの後は、まず学校の宿題と本読みの時間です。宿題と本読みを終えて初めて、フリータイムとなります。だからみんな一生懸命宿題や本読みに取り組んでいます。
5.しっかりとした勉強時間があるので安心。
アンまなびワールドでは毎日2時間以上を目標に学習活動を行います。当学童ではさんすう・こくごの学びタイムが標準装備になっていますので、追加授業料なしで普通に勉強をみんなしています。学習習慣のないお子様は、入学当初2時間の勉強が持たない場合もありますが、徐々に慣らし運転をしながら、2時間の勉強くらいは全員出来るようになっています。希望者にはその時間に英会話・そろばん・習字・プログラミング等を学ぶお子さんもいます。どのコースを選択しようがしっかり勉強させますので学校の成績が伸びたとみんな喜んでいます。だから学習面もとっても安心です。
6.安心の設備と充実のスタッフで安心。
アンまなびワールドは、お子様をただお預りする学童ではなく、お子様がしっかり学校の指導についていけるよう、より先の学びを先取りできるよう指導する教育の場ですから、従来の学童よりは学習環境並びに設備は整えてあります。
またアンまなびワールドでは学童スタッフのみならず、学習塾スタッフ、各種カルチャースタッフ一丸となってお子様をサポートしていきますので、スタッフのマンパワーも充実しています。
誰にでも等しく与えられた1日24時間。どのように日々の24時間を使うかによって、お子様の将来は大きく変わります。アンイングリッシュGROUPが運営する「アンまなびワールド」は、過去30年間以上にわたって指導してきた各種指導ノウハウを詰め込んだ、いわば集大成のような学童です。
アンまなびワールドも開講5年目を迎え、充実期に入っています。
千代田橋小学校・宮根小学校・富士見台小学校との連携もとれて、毎日生徒たちも充実した日々を過ごしています。
認可学童との1番の違いは、子どもたちを見ている見方にあります。
認可学童の職員は、どちらかというと学校の先生に近い見方で子どもたちを見ているのではではないでしょうか。一方、まなぶ学童アンのスタッフは、親の目線に近いような気がします。毎日過ごしていると、叱ることも多くあります。でも、その目線は、お母さんが自分の子どもを叱るときの目線に近いです。子どもたちも、それぞれ自分の居場所を見つけてくれているのではないでしょうか。
アンまなびワールドでは、外遊びをしません。毎日、約3時間勉強をします。学校の宿題を済ませ、それ以外に2時間勉強します。毎日通われている生徒が多いですが、このような日常が、週に5日間続きます。想像してみて下さい。子どもたちが可哀そうだと思われるでしょうか。子どもたちは、日々成長しています。
1年通われた後、子どもたちの顔を見れば、その成長の証を感じられることでしょう。
毎年、10人ほどの新入生を予定しております。小学校低学年の子育てをするのは、皆さん大変な日常生活です。まなぶ学童アンは、お母様・お父様が毎日仕事を頑張っておられる間、安心してお子様をお預かりすることができます。
また、お預りすることによって、他の学習塾に通わせる以上の学力をつけることができます。
そろばんや習字、英会話やプログラミングのコースも同じフロアにあるので、安全に無駄なく習い事にも通わせることができます。
毎年、予約の段階でほぼ次学年度の生徒は埋まってしまいますが、皆様の予約をお待ちしております。
「アンまなびワールド」も開講5年目を迎えますが、毎日子どもたちに笑いと元気をもらいながら過ごしています。
子供たちに接する上で、大切にしたい事をお話しします。挨拶はとても大切で、学校から帰ってきたら、表情を確認しながら「おかえりなさい。」、保護者様のお迎え後帰るときには「さよなら、また明日ね。」と必ず声掛けをしています。
下校後は、宿題・おやつ・勉強と、見通しが立つように「~分後に片付けようね。」と子どもたちに伝え、勉強の合間の休憩も、子どもたちの話を聞いて、少しずつ安心感を持てるように努めています。
一つの場所で、違った学年の生徒が一緒に過ごすので、子どもたち同士で教えてあげたり、教えられたりする経験は、嬉しいことでもあり、必要なことだと思います。もちろん、成長や発達の違いはあるので、安全面は一番気を付けています。
体調面や子どもの様子には特に気をかけて、いつもより元気がないと感じた場合には、積極的に見守り、コミュニケーションを取るようにしています。小さな変化も見逃さないよう注意しています。
お母さんにはなれませんが、お母さんと同じような目線で子どもたちを見守りたいと思います。
性格も成長度も異なる、十人十色の子供たちをお預かりいたしますので、一人一人の希望・保護者さんの思い・ご希望に合わせてスケージュールを組ませていただきます。ただ一般の学童と異なるのは、遊びではなく学びの時間が多いこと。知的好奇心の高い子に育ってほしいとの願いからカリキュラム作りを行っています。
そのためアンまなびワールドでは他の学童にはない最低2時間は勉強しようというお約束があることです。
(しかし、初めから2時間も勉強できないというお子さんもいますので、徐々に慣らしていく指導を行っています)
私共は小さな頃から机に向かう習慣があるかなしかが小学校高学年・中学生になっても伸び続けることの出来るお子様であるか否かの差になっていると考え学習習慣作りを大切にしています。
読書好きのAさんは空き時間があればいつも本を読みたい女の子。教室にいっぱいある本を順番に読んでいる。
目標は教室のすべての本を読むことだとか。だけど先生が新しい本を追加しちゃうので、中々読み終わらないのだとか・・・。
3時のおやつの後は、宿題をして、早く宿題の終わった日は、また好きな読書をしてさんこくキッズの授業の準備をします。
週に8コマさんこくキッズを頑張っているAさんは得意な文章題は3年生の単元に進んでいるとか。これからもどんどん頑張って2学年先に進めるよう頑張り中。さんこくキッズの後は、やっぱり読書。最近はオセロもお気に入り。
お母さんがフルタイムで働いているBくんは、毎日学童に来て勉強中。BくんはLEGOと知育パズルが大好き。学童には家にはないようなLEGOパーツもたくさんあるので楽しいのだとか。パズルも普通のパズルはもちろんタングラム、立体パズルまで何でも大好き。
おやつを食べて宿題の後は、さんこくキッズに加えて英会話、そろばん、プログラミング、習字といろいろな習い事をすべて選択。お母さんとしてはまずは何でもやってみてBくんに合うものを選択したいとのこと。将来は中学受験をさせたいのでそれに向けてしっかりとした学習習慣と堅固な基礎学力の構築を望んで学童を選んだとの事。
以前はいろいろな習い事へ送迎をしてくれていたおばあちゃんが体調を崩して、送迎が難しくなったので、アンまなびワールドに入会。アンまなびワールドならいろいろな学びを一気にできるので選択。6時限ある(月・木・金)は学童に来て勉強の日と決めている。おやつを食べて宿題をやった後は、さんこくキッズで苦手な計算と国語を毎日勉強。その他には数字に強くなってほしいとのお父さんの願いでそろばん。これからの時代、外国人の人と会話の出来る人になってほしいとのお母さんの願いから英会話。Cさんの希望でプログラミング。学童の日に習い事や勉強を集中させ、学童のない火曜日・水曜日はお友達と遊ぶ日に決めてバランスよく計画的に遊ぶようにしている。
小4のDくんは小3の頃までは毎日学童に通っていたが、大きくなったので自宅に一人でいてもそんなに心配ないな~とお母さんお父さんが思ったことと、学校の友達とも遊びたいとDくんが希望したため、週回数を5回から2回に変更。一気に学べる学習塾・習い事としてアンまなびワールドを利用。1カ所で一気に学べることから送迎のことを考えると便利とお母様。小さいころから馴染んだカリキュラムや先生たちと学べるところがいいとDくんは言っている。Dくんは進学ジムの他、プログラミングと英会話を継続して学習。習い事が終了後Dくんは読書をしたり英検の勉強をしたりしながらお母さんのお迎えを待っている。小学校卒業まで学童を続けていきたいとの事。
〒464-0006
愛知県名古屋市
千種区光が丘1丁目3-13
月~金:10:30~22:00
土:10:30~19:00
052-711-6758
お迎え対象小学校
宮根小・富士見台小
※ 千代田橋小のお子様は集団下校からのお迎えになります