ニュース&コラム
アンイングリッシュGROUPでは、2020年度小学校学習指導要領改訂に伴い小学校において「プログラミング的思考」を学ぶことが加わりました。そのことに伴い、子供たちが楽しみながら「プログラミング的思考」を学ぶには、どんな教材がふさわしいかを数年来に渡って検討してまいりましたが、この度子供たちが大好きな「Microsoftのマインクラフト」をベースに「プログラミング的思考」を学ぶことが出来る教材の導入を検討することにいたしました。
2020年にプログラミング教育がはじまります。
教育でもっとも注目されるのが筋道を立てた考え方=論理的思考なんです。
でも、なんだか難しい言葉ですよね・・・
そこで!今回の体験会では子供に大人気のマイクラ®を使って、
論理的思考の育て方をわかりやすく学んでもらおうと思います!!
ぜひ、ご興味があれば、体験会へお越しください♪
マイクラ®の中にあるロボットを迷路から脱出させるための
プログラミングを組んでいただきます。
● 11月16日(土)
● 参加費:無料
● 場所 :尾張旭本部教室〈尾張旭市渋川町2丁目8-10〉
● 持ち物:筆記用具(えんぴつ・消しゴム)/ カバン(プリントを配布します)
時間 | 対象 | イベントコード |
①10:00~10:50 | 小1・小2 | 満席 |
②11:30~12:20 | 小3~小6 | 満席 |
③14:00~14:50 | 小1・小2 | 満席 |
④15:30~16:20 | 小3~小6 | 満席 |
小3~小6 | 満席 |
※⑤17:00~17:50のコースが追加となりました⇒満席
※「イベントコード」6ケタを入力して下さい。
~好評につき満席のため、全席申込みを締め切りました~
注意 |
|
アンイングリッシュグループでは、各種イベントを実施するにあたり、イベント時に写真・ビデオ撮影を行なっています。写真・ビデオ撮影の目的としては、参加者への配布、次年度以降のイベント告知時のイベント紹介及び入会告知(チラシ・HP・TVCM)に使用するためです。 この趣旨にご理解いただき、ご協力いただける保護者様のお子様にのみ、各種イベントにご参加いただける事になっています。 毎回の事で大変お手数ではございますが、イベント参加申込にあたり、同意いただける方は□にチェックを入れていただき、参加手続きにお進みください。 なお、ご同意いただけない場合、写真・ビデオ映像加工の必要が生じる可能性があり、追加費用が必要となるため、その事によりイベント開催が困難になる可能性があります。そのため、写真・ビデオ撮影の許諾をいただけない保護者様のお子様はイベントにご参加いただく事が出来ません。ご理解の程よろしくお願いいたします。 |
お父さんやお母さんが子供だったころ、スマートホンが普及していましたか?
おじいちゃんやおばあちゃんが子供だったころ、パソコンは普及していましたか?
あとになって、小さなときから取り組んでおいた方がよかったと思われたことはありませんか?
ITが普及して、仕事の仕方が大きく変化し、生活が大きく変化しました。
今では、パソコンやスマホは無くてはならないツールになってしまいました。
パソコンやスマホが普及したら、それを使うためのソフトの開発が大切になります。
同様に今後はAIやロボットが身近な存在になります。
そういった時代に欠くことが出来ないスキルが「プログラミングのスキル」であり
「プログラミング的思考」なのです、そのため2020年より文部省は小学校で
「プログラミング的思考」を指導することにしたのです。
「勉強になる前に、楽しみながらプログラミング」を学んでもらいたいと考えています。
バーチャル空間の中にある、ブロックを組み合わせて遊ぶゲームで、様々なゲーム機などで採用されています。最近ではユーチューバーがマインクラフト®を使った動画を配信しており、子供たちに人気のアプリケーションとなっています。
MakeCode®(メイクコード)は、Microsoft®が開発したプログラミング環境です。あらかじめ準備されている命令ブロックを組み合わせることでプログラムを作成することができます。ブロックを組み合わせて学ぶことが出来るので、小学生でも楽しく学べます。